Pineappleyk - Pineapple Village


所用で東京に🗼✨
知人が環七沿いのラーメン店「葫」🍜の話を熱心に言ってくるので、てっきりそこへ連れて行ってもらえると思っていましたら、全然違う、まさかのヴェトナム料理🇻🇳でした。
私たち以外はお店の人もお客さんもヴェトナム人だけで、美味しかったです😋
「葫」は、スープが野菜ポタージュ系だそうで、話だけでも美味しそうな上、お店の前でミミズク🦉を飼っているらしく、そちらにも行ってみたいです🍜
-
matthew29992291799999920 liked this · 2 years ago
-
phamtramy278 liked this · 2 years ago
-
driftingisland liked this · 2 years ago
-
kkimura liked this · 2 years ago
-
yoooko-o liked this · 2 years ago
-
cellaisaredpanda liked this · 2 years ago
-
salftish liked this · 2 years ago
-
zlukaszemprzezswiat liked this · 2 years ago
-
shikinosora liked this · 2 years ago
-
orange-pekoe liked this · 2 years ago
-
zaimpod liked this · 2 years ago
-
hide-koba liked this · 2 years ago
-
jasmine7031 liked this · 2 years ago
-
jaclan54 reblogged this · 2 years ago
-
jaclan54 liked this · 2 years ago
-
narihira8 liked this · 2 years ago
-
rodolfo9999 liked this · 2 years ago
-
yoga-onion liked this · 2 years ago
-
chiyomichiru reblogged this · 2 years ago
-
hanamura-chi liked this · 2 years ago
-
gdmtblr liked this · 2 years ago
-
kensasuke23 liked this · 2 years ago
-
brownie-pics liked this · 2 years ago
-
domonatsuhiro liked this · 2 years ago
-
mokospade liked this · 2 years ago
-
sliceofpeacefullife liked this · 2 years ago
-
1-125sec-f8-10feet liked this · 2 years ago
-
kokosan263745 liked this · 2 years ago
-
kozy-ogawa liked this · 2 years ago
-
eason1228215 liked this · 2 years ago
-
may-k-world liked this · 2 years ago
-
copal-sq liked this · 2 years ago
-
librovario liked this · 2 years ago
-
hiromusicarts-blog liked this · 2 years ago
More Posts from Pineappleyk




受験をする知人のお子様達5名のために、近所の安倍文殊院へ合格祈願の代参です📿
合格祈願の絵馬がびっしりです‼️
5名分のお守り5体🪬もしっかりゲットして、「合格門⛩️」を無事にくぐりました🙋🏻♀️
境内は合格祈願にいらっしゃっている老若男女で賑わっていました📚✨私も学生の頃は受験の度に詣でて、お陰様で何とか合格できました🤣
受験生の皆様、お身体に気を付けてご準備ください😷💕
神島にて、三島由紀夫が『潮騒』取材中に滞在していた寺田家を、宿泊した旅館にお願いして案内してもらいました。

①寺田家に続く階段

②『潮騒』の登場人物、漁業協同組合長「宮田照吉」のモデルになった寺田宗一さん宅。現在はどなたも居住されていません。

③寺田家の屋根越しに臨む景色。島の電気供給に大切なケーブルは、まるで空に線を引いたように見えます。

④玄関を入ってすぐ。左側には原作の通り、急な傾斜の梯子階段がありますが、本当に梯子のように急な傾斜で撮影出来ませんでした。

⑤三島由紀夫が朝6時半に起きる毎日を過ごしていた2階のお部屋。

⑥2階の窓から三島由紀夫も眺めたと思われる眺望。

⑦三島由紀夫から寺田宗一さんへの贈り物など、所縁の品々。赤い机は当時、三島由紀夫が実際に使用していたもの。奥に山口百恵さんのパネルが❗️

⑧三島由紀夫のサインの入った品々。左上はシガレット入れの付いたライター、右上はその外箱。

⑨怖い程、澄み切ったエメラルドカラーの神島の海。
当時、28歳だった三島由紀夫が、
「人口千二、三百、戸数二百戸、映画館もパチンコ屋も、呑屋も、喫茶店も、すべて「よごれた」ものは何もありません。この僕まで忽ち浄化されて、毎朝六時半に起きてゐる始末です。ここには本当の人間の生活がありさうです。たとへ一週間でも、本当の人間の生活をまねして暮すのは、快適でした。」と川端康成宛の手紙に書いたように、現在も映画館、パチンコ屋、そして呑屋はありませんが、宿泊した旅館の姉妹店でもあるかわいい喫茶(軽食)店が時計台の隣にありました。
人口は昭和28年当時、1,200〜1,300人となっていますが、2022年で402人に…。澄んだ海のように島の人々は快活、気さく、親切で働き者ばかり、しかし荒波で知られる伊勢湾の海を相手に命懸けの漁業をされるのですから、遊びに来たのがちょっぴり恥ずかしくなるような旅でした。

伊勢志摩から帰ってきてから読んでいた山崎豊子著『沈まぬ太陽』を読み終えました。
ホテルに置かれてあった山崎豊子さんのデスクを見て、久しぶりに彼女の著作を何か読みたくなったのでした。
日航機墜落事故とその遺族のこと、航空会社の労働組合問題、政界、財界、官僚と航空会社の裏のつながり等、ぐいぐい読ませられる内容でした。

ペルー🇵🇪料理のお店へランチを食べに行きました🍽 このお店は奈良県で唯一のペルー料理店(京阪神にも数店しかないそうです)で、もちろん夫も私も、料理もお店も初めてです。私は、👆🏻Saltado de pollo という鶏肉料理、フライドポテト🍟そしてガーリックライスのワンプレート を頂きました。夫は👇🏻その牛肉版を選びました。


飲み物はクーポンでサービスして頂きました❣️ 右がインカ・コーラで、左はチチャモラーダというペルー独特の飲み物です。おつまみはコーンの素揚げ🌽で、これがつい意地になってポリポリ食べてしまうのでした。
どれも初めての味だったのですが、不思議と日本人にも合うものばかり、特にお料理はいくらでも食べてしまう病み付きな味でした😆
お料理はペルー人の奥様が中心になって調理しているようでしたが、日本人の優しそうなご主人が何かとサポートしていて印象的でした。帰りに車を駐車場から出す時には、見送りがてら交通整理して下さって助かりました🥰
お値段は私達夫婦のランチにしてはちょっと張ります(ワンプレート 鶏のポヨで1,200円、牛は1,500円)が、またお伺いしたいお店です😋


久しぶりの日本書紀ウォーキングでホケノ山古墳に行ってみました。
卑弥呼の墓ではないかと調査が待たれている箸墓古墳と檜原神社や三輪山(大神神社)の間にあります。
なんと、箸墓古墳より古い3世紀前半の帆立貝型古墳だそうです。
どなたのお墓なのかはわかっていないのですが、第10代崇神天皇の皇女で、天照大神の宮外巫女的な役割をした豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)という説があるようです(諸説あります)。
ホケノ山という、のんびりした名前は「不毛の(フケノ)山」の転じた呼び方という説があるようです(諸説あります)。古墳が雑草でいっぱいにならないように、ということでしょうか?
今では、住む人もまばらな地域ですが、約1700年前はここが邪馬台国の中心地だった可能性が高い(諸説あります)ことを思うと、目に映る寂しい景色も別の印象を感じてきました。
高台ですので、箸墓古墳のような巨大なものから、少し盛り上がっているだけのような小さな古墳まで多く点在しているのが見渡せました。
周囲には、「マムシに注意」の看板があちこちにいっぱい立てられていて、寂しい場所なら普通は「チカンに注意」でしょうに、チカンよりマムシが多いとは…🤣